こんにちは、西伊豆オートキャンプ場の管理人です。
キャンプといえばBBQや焚き火!でも、「炭に火をつけるのが難しい」「なかなか火がつかない…」という経験はありませんか?特に初心者の方にとって、炭火の着火は一つの壁かもしれません。
そこで今回は、初心者でも簡単に炭に火をつけられる方法を詳しく解説します!
1. 炭火をつけるための基本知識
炭火は薪やガスとは違い、一度火がつけば長時間安定して燃焼するのが特徴です。しかし、空気の流れや炭の組み方を工夫しないと、なかなか火が回らないことも。
ここで、火をつけるための基本ポイントを押さえておきましょう。
炭の種類と特徴
- 黒炭(一般的な木炭):着火しやすく、火持ちは短め。
- 白炭(備長炭など):火持ちは良いが、着火に時間がかかる。
- 成型炭(オガ炭など):安定した火力で初心者向き。
初心者には 黒炭 や 成型炭 がおすすめです!
2. 炭に火をつける方法
方法① 着火剤を使う(初級。簡単!)
最も簡単で失敗しにくい方法です。
準備するもの
- 着火剤(固形・ジェル・パック式など)
- 木炭
- ライターまたはチャッカマン
手順
- BBQコンロや焚き火台に炭を並べる。
- 中央に着火剤を置く。
- 着火剤に火をつけ、周りの炭に火が回るまで待つ。
- 炭が白くなってきたら、トングで広げて火力を調整。
▶ ポイント:風通しの良い場所で行い、無風状態を避ける。
方法② 落ち葉 +薪で着火(中級。コスト重視。体力勝負。)
着火剤を使わず、自然素材で火を起こしたい場合におすすめ。
準備するもの
- 落ち葉もしくは新聞紙
- 細めの薪(小枝)
- 木炭
- ライターまたはマッチ
手順
- 落ち葉を集めて(新聞紙を丸めて)BBQコンロの中央にセット。
- その上に細い薪を井の字型に重ねる。
- さらに上から炭を配置。
- 落ち葉(新聞紙)に火をつけ、うちわで仰ぎながら、薪から炭へ火が移るのを待つ。
▶ ポイント:風の通り道を作るように炭を配置すると効率的。
方法③ チムニースターターを使う(上級(っぽく見える)。かっこいい!)
火起こしをより効率的にしたい方におすすめ。
準備するもの
- チムニースターター(※)
- 着火剤または新聞紙
- 木炭
手順
- チムニースターターの底に新聞紙または着火剤を入れる。
- その上に炭を詰める。
- 新聞紙や着火剤に火をつける。
- 約10〜15分後、炭全体が赤くなったらコンロに移す。
▶ ポイント:短時間でムラなく火がつくので、BBQの準備を素早く進めたいときに便利。
3. 炭火の火力調整と安全管理
火力を強くする方法
- 炭の量を増やす
- うちわや扇風機で風を送る
- 炭を山形に積み、空気の流れを確保
火力を弱める方法
- 炭を広げる
- 灰をかぶせる
- 水を少し垂らして温度を下げる(※完全に消す場合のみ)
炭の後始末
- 炭が燃え尽きるまで放置
- バケツに水を入れ、完全に鎮火させる
- 使用後の灰は決められた場所に捨てる
4. 当キャンプ場での焚き火・炭火のポイント
当キャンプ場では、焚き火やBBQを楽しむ環境が整っています!
- 薪は定額使い放題! 気兼ねなく焚き火を楽しめます。
- 地面は固めの土 なので、焚き火台を使用するのがおすすめ。
- 照明が少なく夜は暗い ですが、その分 満天の星空 を楽しめます!
- スーパー・ホームセンターが車で約10分 なので、買い忘れがあっても安心。
- 映えるバーベキューコンロのレンタル。(1回3300円)
5. まとめ
炭に火をつける方法にはいくつかのコツがありますが、基本を押さえれば誰でも簡単に火起こしができます。
最初は着火剤を使う方法から試し、慣れてきたら新聞紙やチムニースターターを活用するのも良いでしょう。しっかり準備をして、炭火を楽しんでください!
当キャンプ場では、初心者の方でも安心してキャンプを楽しめる環境を整えています。ぜひ、快適なキャンプライフをお楽しみください!